顧問税理士との契約で作成する契約書の重要性や作成ポイント
目次
顧問税理士と契約を結ぶ際、「細かい内容まで確認するのは面倒だ」と内容を読まずに印鑑を押している方も多いのではないでしょうか。
しかし、よく確認せずに契約してしまうと、後々の追加請求や業務範囲をめぐるトラブルの原因になることもあります。
本記事では、なぜ顧問税理士との契約書が重要なのか、そして契約書を作成する際に確認すべきポイントについて説明します。
顧問税理士との契約書が重要な理由
契約書は、税理士に提供してもらう「業務の範囲」「報酬条件や金額」「契約期間や解約の条件」などを具体的に定め双方の合意を証明するものです。
ミスなどのトラブルが発生した際の責任の所在を明確にする上でも不可欠です。
契約書に必ず盛り込むべき項目
税理士との顧問契約書を作成する際には、以下の項目を必ず盛り込みましょう。
業務範囲:記帳代行や税務調査対応など
報酬体系:月額顧問料や決算時の報酬など
契約期間:契約の有効期間や更新のルール
解約条件:契約を中途解約する場合の条件
守秘義務:税理士が業務上知り得た会社の機密情報を漏らさない
契約書を交わす際のポイント
税理士から契約書を提示された際は、以下のポイントを確認しましょう。
業務範囲が自社のニーズと合っているか
まず、税理士から提示された内容と、自社が依頼したい業務が合致しているか確認します。
依頼したい業務が契約書に記載されていなければ、契約外の業務として追加料金がかかる可能性があります。
また、自社に不要なサービスが含まれていて顧問料が高額になっていないかもチェックしましょう。
報酬体系が明確で納得できるか
契約書に書かれている業務と報酬額が、きちんと紐づけられているか確認しましょう。
特に、月々の顧問料とは別に料金が発生する業務については、金額や算出の根拠まで明記されているか確認しておくと、追加請求などのトラブルを防ぐことができます。
不平等な条項がないか
高額な違約金、長すぎる予告期間など、解約条件が厳しすぎないかといった点は確認しておく必要があります。
また、税理士側の責任を不当に免除するような条項が含まれていないかもチェックしておきましょう。
まとめ
顧問税理士との契約書は、互いの信頼関係を築き、将来のトラブルを未然に防ぐためにも必ず作成する必要があります。
ただし、契約を締結する際は、税理士から提示された内容を鵜呑みにするのではなく、自社のニーズとの合致や、報酬体系などを丁寧に確認することが求められます。
これから顧問税理士を探す方や、現在の顧問契約の内容に不安がある方は、ぜひ一度当事務所にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
銀行からの資金調達
会社経営には、資金が欠かせません。会社を成長させるのに十分な資金がない場合、資金を外部から調達する必要がありま […]
-
法人税の中間納付とは...
企業の経理担当や経営者などは税金についての知識も持っておくことが望ましいです。企業活動に際しては課 […]
-
年末調整と確定申告の...
「年末調整」と「確定申告」、どちらも税に関わる言葉で、所得税を納めるために必要な手続です。しかしその手続の対象 […]
-
個人事業主と法人の確...
個人事業主と法人の確定申告は、似ているようですが実は違います。個人事業主と法人の確定申告には、どのような違いが […]
-
丸投げと記帳代行の違...
経理業務や会計業務を税理士に依頼する際には、「丸投げ」というパターンと「記帳代行」をお願いするパターンの2パタ […]
-
補助金・助成金の活用
会社経営には、資金が欠かせません。会社を成長させるのに十分な資金がない場合、資金調達を行い、資金を外部から調達 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

父親が会社経営をしていて、子どもの頃から将来は自分で起業し、自分の思うような人生を自分で切り拓いて生きていきたい、と考えていました。
父親の背中をずっと見てきましたので、経営者の思いや悩み、苦労などにも傍で触れることができました。
そして大学時代に出会った税理士という資格は、中小企業の最も身近なパートナーであることに非常に魅力を感じ、税理士を目指そうと決意しました。
大学卒業後、仕事をしながらの受験生活は長丁場となりましたが、無事に税理士試験に合格。
実際に自分が税理士として仕事をしていて感じることは、税理士の仕事はとてもやり甲斐があり、責任も重大であるということです。
ただし、税理士の使命は「正しい経理処理や税金計算をして、間違いのない申告書を作る」だけではありません。
専門家としての事務的なサービスにとどまらず、経営者が誰にも言えないような悩みを抱えた時に、真っ先に弊所のことを思い出して頂き、気兼ねなくご相談できるように心掛けています。
そして、経営者の思いに本気で応え、共に問題解決をしていきます。
そのため、経営者とのコミュニケーションを積み重ねにより、本物の信頼関係を構築することは重要です。
さらに「スピード対応」を常に心掛け、経営者が事業に専念できるよう、万全のサポートをさせて頂きます。
-
- 所属団体
- 東京税理士会
-
- 著書
- あさ出版「中小企業の資金調達方法がわかる本」(共著)
-
- 経歴
-
大学を卒業後、3年間の受験専念期間を経て、一般企業に営業職として入社。
その後、会計事務所に入所し、キャリアを積む。
2011年、税理士試験合格。翌2012年、税理士登録。
「より主体的に、責任を持って業務に取り組んでいきたい」と考え、2013年独立。
森下税理士事務所を開設する。
事務所概要
Office Overview