税務調査の対象になりやすい個人事業主の特徴と対策について
税務調査が行われるのは法人だけではありません。
個人事業主も税務調査が行われるので、事前にどのような個人事業主が対象となりやすいのか特徴などを確認して備えておくと安心です。
本記事では、税務調査の対象になりやすい個人事業主の特徴と対策について解説します。
税務調査とは
税務調査とは、確定申告の内容や納税額が正確であるか、税務署が確認するために行う調査です。
納税者が提出した申告書や決算書をもとにして、収入や経費の内訳、計上方法、税金計算が正しく行われているか確認します。
税務調査の対象は、法人だけでなく、個人事業主や相続税の納税者なども含まれます。
領収書や伝票などの実地調査を行った結果、問題が見つかれば修正申告などの対応を行わなければいけません。
税務調査の対象になりやすい個人事業主の特徴
税務調査が入ることは悪いことではありませんが、できれば対象とならない方が納税者の負担も少なくなります。
税務調査が入りやすい個人事業主の特徴を押さえて、リスク回避に努めましょう。
確定申告をしていない
確定申告をしていない個人事業主は、税務調査の対象となる可能性が高いです。
たとえ申告をしていなくても、税務署は取引先の関係書類でおおよその収入金額を推定できます。
さらに、申告をしていないということは、何か不正を隠しているのではと疑われる原因にもなり得るので、確定申告は忘れずにする必要があります。
経費が高額である
計上されている経費があまりの高額である場合も、税務調査が入りやすくなります。
特に個人事業主は、実態がないのに家族に給与を支払っているなどの経費のかさ増しがされていないか注意が必要です。
また業種によっては経費が多くなるケースもあるので、経費計上のときは理由と根拠が明確になるようにしましょう。
税務調査の対策
税務調査は、納税者全員が受ける可能性があるので、日々の経理処理からミスのないように備えておくことが大切です。
本業に追われてつい経理処理を後回しにしがちですが、こまめに処理をしましょう。
会計ソフトなどを利用すれば、会計処理のミスは防ぎやすくなります。
また、故意的な不正や無申告は絶対にやめるべきです。
税務調査で指摘を受けて、悪質だと判断されればペナルティが課される可能性があります。
このようなリスクを避けるために、正確な申告を心がけましょう。
まとめ
今回は、税務調査の対象になりやすい個人事業主の特徴と対策について解説しました。
税務調査の対象となりやすい個人事業主はさまざまありますが、特に無申告、明らかな不正行為は厳しく追及されるので注意しなければいけません。
個人事業主の税務調査にについて不安がある方は、一度税理士へ相談することを検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
法人税申告の期限はい...
法人税は法人の行う企業活動に対して課される税金であり、企業活動による利益、すなわち所得が税金を収めるべき一定程 […]
-
法人税の中間納付とは...
「法人税はどのようにして納付するのか」「仮決算と予定納付の2種類のやり方があると聞いたがどちらがよいのだろうか […]
-
法人の決算申告の際に...
法人では、事業年度が終了した際には2か月以内に法人税の申告書の提出と法人税の納税をしなければなりません。しかし […]
-
会社設立時の手続きの...
会社設立の手続きは、一般に馴染みのあるものではありません。しかし新たにビジネスを始めようとしている方、個人事業 […]
-
法人企業の税務調査の...
税務調査は税務署が公平な課税を行うために、帳簿などを確認して申告や納税が確実に行われているかということを調査す […]
-
創業計画書作成とは?...
会社設立や新規事業を立ち上げる場合に、金融機関の融資を受ける際には創業計画書の作成が必要です。この […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

父親が会社経営をしていて、子どもの頃から将来は自分で起業し、自分の思うような人生を自分で切り拓いて生きていきたい、と考えていました。
父親の背中をずっと見てきましたので、経営者の思いや悩み、苦労などにも傍で触れることができました。
そして大学時代に出会った税理士という資格は、中小企業の最も身近なパートナーであることに非常に魅力を感じ、税理士を目指そうと決意しました。
大学卒業後、仕事をしながらの受験生活は長丁場となりましたが、無事に税理士試験に合格。
実際に自分が税理士として仕事をしていて感じることは、税理士の仕事はとてもやり甲斐があり、責任も重大であるということです。
ただし、税理士の使命は「正しい経理処理や税金計算をして、間違いのない申告書を作る」だけではありません。
専門家としての事務的なサービスにとどまらず、経営者が誰にも言えないような悩みを抱えた時に、真っ先に弊所のことを思い出して頂き、気兼ねなくご相談できるように心掛けています。
そして、経営者の思いに本気で応え、共に問題解決をしていきます。
そのため、経営者とのコミュニケーションを積み重ねにより、本物の信頼関係を構築することは重要です。
さらに「スピード対応」を常に心掛け、経営者が事業に専念できるよう、万全のサポートをさせて頂きます。
-
- 所属団体
- 東京税理士会
-
- 著書
- あさ出版「中小企業の資金調達方法がわかる本」(共著)
-
- 経歴
-
大学を卒業後、3年間の受験専念期間を経て、一般企業に営業職として入社。
その後、会計事務所に入所し、キャリアを積む。
2011年、税理士試験合格。翌2012年、税理士登録。
「より主体的に、責任を持って業務に取り組んでいきたい」と考え、2013年独立。
森下税理士事務所を開設する。
事務所概要
Office Overview