ものづくり補助金 対象
- ものづくり補助金とは?対象者や要件などわかりやすく解説
中でも、「ものづくり補助金」は、事業拡大や製品開発を具体的に支援する重要な制度です。ものづくり補助金の利用に当たっては、その対象や要件を理解し、ポイントを把握することが重要です。この記事では、その概要や対象、要件について詳細に説明します。 「ものづくり補助金」とは何か?-制度の概要 ものづくり補助金とは、中小企業...
- 法人企業の税務調査の流れ
法人企業で中小企業やそこまで売り上げが立っていない企業でも税務調査の対象となる可能性があるので、税務調査の準備は万全に行っておくことが重要です。法人企業の税務調査の流れは以下の通りです。今回は任意調査という形で流れを説明していきます。 〇税務調査をする通知と日程調整まず、任意調査においては急に税務署の職員が押しか...
- 個人事業主でも活用できる補助金・助成金とは
「新型コロナウイルス感染症の影響」を受けた対象業種の事業主に特例措置が設けられました。 補助金には返済義務や出資者からの干渉がなく継続的に受給できる可能性もあるというメリットもありますが、審査期限があったり、対応する自治体の繁忙期によって受給までの時間が長くかかってしまうというデメリットも存在します。審査を通過す...
- 個人事業主が節税対策をする際の注意点とは
白色申告の場合は対象外となります。白色申告をしていて、この特例を受けたい場合には前述した青色申告の申請が必要になります。 また、少額減価償却資産として計上できるのは、年間300万円までという上限が設定されていることにも注意が必要です。300万円を超える部分については、30万円未満の資産であっても全額を費用計上でき...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
個人事業主と法人の確...
個人事業主と法人の確定申告は、似ているようですが実は違います。個人事業主と法人の確定申告には、どのような違いが […]
-
税理士と顧問契約を結...
企業活動を進めていく中で、税理士への相談や依頼が必要になる場面が訪れます。その都度税理士に頼んで対応してもらう […]
-
会社が作成する決算書...
会社には、決算書の作成・提出義務が法律により課されています。所定の書類を正しく作成し、一定期間内に […]
-
赤字決算の場合の法人...
法人が決算を迎える時期に法人税がいくらかかるのか、気になる経営者は多いと思います。もし業績が悪く赤 […]
-
法人の決算申告の際に...
法人では、事業年度が終了した際には2か月以内に法人税の申告書の提出と法人税の納税をしなければなりません。しかし […]
-
法人税の中間納付とは...
企業の経理担当や経営者などは税金についての知識も持っておくことが望ましいです。企業活動に際しては課 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

父親が会社経営をしていて、子どもの頃から将来は自分で起業し、自分の思うような人生を自分で切り拓いて生きていきたい、と考えていました。
父親の背中をずっと見てきましたので、経営者の思いや悩み、苦労などにも傍で触れることができました。
そして大学時代に出会った税理士という資格は、中小企業の最も身近なパートナーであることに非常に魅力を感じ、税理士を目指そうと決意しました。
大学卒業後、仕事をしながらの受験生活は長丁場となりましたが、無事に税理士試験に合格。
実際に自分が税理士として仕事をしていて感じることは、税理士の仕事はとてもやり甲斐があり、責任も重大であるということです。
ただし、税理士の使命は「正しい経理処理や税金計算をして、間違いのない申告書を作る」だけではありません。
専門家としての事務的なサービスにとどまらず、経営者が誰にも言えないような悩みを抱えた時に、真っ先に弊所のことを思い出して頂き、気兼ねなくご相談できるように心掛けています。
そして、経営者の思いに本気で応え、共に問題解決をしていきます。
そのため、経営者とのコミュニケーションを積み重ねにより、本物の信頼関係を構築することは重要です。
さらに「スピード対応」を常に心掛け、経営者が事業に専念できるよう、万全のサポートをさせて頂きます。
-
- 所属団体
- 東京税理士会
-
- 著書
- あさ出版「中小企業の資金調達方法がわかる本」(共著)
-
- 経歴
-
大学を卒業後、3年間の受験専念期間を経て、一般企業に営業職として入社。
その後、会計事務所に入所し、キャリアを積む。
2011年、税理士試験合格。翌2012年、税理士登録。
「より主体的に、責任を持って業務に取り組んでいきたい」と考え、2013年独立。
森下税理士事務所を開設する。
事務所概要
Office Overview