赤字 法人税
- 【個人事業主向け】赤字でも確定申告を行うメリットとは?
個人事業主は毎年、確定申告を行わなければいけません。確定申告をすればその年の税金が確定し、その金額を納付する必要があります。 しかし赤字の場合はどうなのでしょうか? 赤字なら納める税金はありませんし、面倒な確定申告を行う必要がないように思われますが赤字でも確定申告をすると有利な場合があります。 今回は、個人事業主が赤字でも確定申告を行うメリットについて解説いたします。...
法人が決算を迎える時期に法人税がいくらかかるのか、気になる経営者は多いと思います。もし業績が悪く赤字決算の場合、法人税の支払いはどうなるのでしょうか。本記事では、赤字決算の場合の法人税について解説します。...
- 確定申告とは?~青色申告と白色申告の違いや節税効果について~
青色申告による確定申告では、「確定申告書」のほか、「青色申告決算書」、必要に応じて各種控除書類などを提出しなければなりません。日々の記帳だけでなく、申告時の作業の負担も白色申告に比べて大きくなってしまいます。
事業所得のみならず譲渡所得もあるのなら、確定申告書の「第三表」を、赤字申告をする場合には確定申告書の「第四表」も作成、提出することになります。... - 白色申告と青色申告の違いとは? ~それぞれのメリット・デメリット~
白色申告のデメリットは「課税所得が大きくなりやすい」という点にあります。これは青色申告を選択するメリットの裏返しともいえますが、青色申告特別控除の適用が受けられなかったり青色事業専従者給与を経費計上できなかったり、所得に対応する税金の負担が大きくなりやすいという問題があります。仮に赤字になっていたとしてもこのデメリットは無視できません。白色申告だと赤字分を繰越すことができず、翌年の課税所得を軽減することができないのです。...
- 法人税の中間納付とは?具体的な方法や注意点など
「法人税はどのようにして納付するのか」「仮決算と予定納付の2種類のやり方があると聞いたがどちらがよいのだろうか」「どこに相談すればよいのか」。個人事業主から法人化された皆様の中にはこのような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。ここでは法人税の中間納付についてみていきましょう。...
- 法人税の中間納付とは?納付方法や納付期限、注意点について
企業の経理担当や経営者などは税金についての知識も持っておくことが望ましいです。企業活動に際しては課税が避けられませんので、どんな税金がかかるのか、どれだけかかるのか、いつ何をしないといけないのかは押さえておくべきです。例えば法人税や消費税などが課税されるのですが、これらに関しては「中間納付」という概念も併せて理解しておきましょう。事業年度中に対応が必要になります。...
- 法人税申告の期限はいつ?過ぎてしまった場合の対処法も併せて解説
法人税は法人の行う企業活動に対して課される税金であり、企業活動による利益、すなわち所得が税金を収めるべき一定程度発生した場合、申告及び納付を行う義務が存在します。本稿では法人税の申告期限と過ぎてしまった場合の対処法について解説します。...
- 法人税申告の具体的な流れとは? 決算の確定から納税をするまでの手順について
法人税の申告は企業に課された重要な責任であり、毎年確実に申告と納税の義務を果たさなければなりません。そこで本記事では企業の方が最低限知っておきたい「法人税申告までの流れ」を解説します。義務を果たす上でどのような作業が必要となるのか、どのような流れで進めていくことになるのか、理解しておきましょう。...
- 赤字決算の場合の法人税はどうなる?税理士が解説
法人が決算を迎える時期に法人税がいくらかかるのか、気になる経営者は多いと思います。もし業績が悪く赤字決算の場合、法人税の支払いはどうなるのでしょうか。本記事では、赤字決算の場合の法人税について解説します。...
- 会社設立時の資本金を決める方法とは?判断材料となる3つのポイントを解説
また、「法人税」に関しては資本金額1億円以下か1億円超かが分かれ目になってきます。1億円以下であれば中小法人として特例が受けられ、一定の利益分につき、通常より低い税率が適用され、企業の負担が少し軽減されるのです。...
- 税理士を変更するタイミングとは
法人では任意の事業年度と呼ばれる会計の区切りを設定し、その事業年度が終了したら2か月以内に法人税の申告と納税を行う必要があります。この法人税の申告と納税の期間は、特に税理士とのやり取りが増えるタイミングであり、このタイミングで税理士を変更することはおすすめいたしません。...
- 初めての決算
申告書での納税額をもとに、確定申告と納税を行います。法人には、法人税や消費税、法人事業税、都道府県民税、市町村民税があり、それぞれ申告書の提出先は異なります。...
- 丸投げと記帳代行の違い
記帳代行は、その名の通り「記帳を代行する」という業務です。記帳とは、帳簿に毎日の取引を記入していく、記録していくことをいい、その業務を税理士が代行します。しかし、記帳代行は記帳をするだけであり、決算業務や法人税の申告などは行わない、もしくは別業務として依頼するというケースが多いです。...
- 個人事業主と法人の確定申告の違い
個人事業主の確定申告は、一般的には所得税の確定申告、また住民税の確定申告になります。しかし、実際には、所得税の確定申告のみですべてが終わることが多く、手続きとしてもそこまで煩雑ではありません。しかし、法人の確定申告は、法人税をはじめとして地方法人税、地方事業税などといった税金に分かれており、それぞれ納税する場所も異なります。そのため、法人の確定申告は時間がかかるのが特徴です。...
- 申告書の作成・相談
まず、税務書類の種類について説明します。月次業務には、伝票等の整理、試算表の作成、総勘定元帳の作成、給与計算、給与明細書の作成、源泉所得税納付書の作成が必要です。年次業務には、個人事業等の決算書の作成、所得税・消費税の確定申告書の作成・申告、法人の決算書の作成、法人税・消費税・地方税の確定申告書の作成・申告、中間決算書の作成、所得税又は法人税・地方税の中間申告書の作成・申告、法人税・消費税・地方税の予定申告書の作成・申告、年末調整、法定調書の作成・提出、償却資産税申告書の作成・申告が必要となります。...
- 法人の決算申告の際に提出する書類
法人では、事業年度が終了した際には2か月以内に法人税の申告書の提出と法人税の納税をしなければなりません。しかし、初めての法人の決算申告ではどのような書類を出せばいいのか分からないということも良く起こります。今回は、法人の決算申告の際に必要な書類について解説をしていきます。...
- 【税理士が解説】中小企業におすすめの節税対策
企業経営において法人税の負担は非常に重いものです。とりわけ中小企業においては顕著なものとなりますが、中小企業は大企業と比べて様々な節税対策を講じることができます。適切な節税対策を講じて税負担を減少させることが安定的な利益の確保や福利厚生の充実など健康経営にも繋がります。本稿では中小企業におすすめの節税対策を、具体例を交えながら解説いたします。...
- 税理士事務所で求められるスキルや能力とは? 重宝される人材は何を備えているのか
そもそも税理士事務所は税務を取り扱う事務所です。クライアントから税制についての相談を受けたときに適切に答えられる必要があります。税理士事務所で働くすべてのスタッフが税理士の資格を持っている必要はありませんが、一スタッフについても税務知識が備わっているほうが業務も滞ることなく、スムーズに進められるでしょう。所得税や法人税、消費税などのさまざまな税制を理解しておき、それぞれの税率や控除、申告手続についての知識も備えておきましょう。そうすることにより税理士事務所で求められる人材になることができます。...
- 税理士変更の注意点| スムーズな変更、トラブルの回避、税理士探しで重要なこと
自社側の都合としておすすめの変更時期は、法人税申告後といえます。税務に関して切りが良いです。なお、決算月は会社によってさまざまで、3月決算の場合だとその2ヶ月後にあたる5月末が申告期限です。それ以降を狙うと良いでしょう。...
- 個人事業主と法人の違い|設立手続や税負担、メリット・デメリットを比較
所得税は累進課税制度を採用しており、課税所得が大きくなるほど適用される税率も大きくなり税負担がどんどんと増していく仕組みになっています。これに対して法人税は一定です。そのため同じ利益を出したときでも、その金額が小さいときは所得税が課税される個人事業主の方が税負担は小さくなり、金額が大きなときは法人税が課税される法人の方が税負担は小さくなるのです。...
- 税務書類にはどんな種類がある? 各種概要と基本的な作成の流れについて
法人税や消費税、法人住民税、法人事業税などを計算し、申告のために必要な書類を準備する。「法人税申告書」「消費税申告書」「勘定科目内訳書」など。...
- 会社が作成する決算書とは~種類や提出期限について~
会社法、法人税法、金融商品取引法により、会社には決算書を提出する義務が課されています。金融商品取引法については上場会社など規模の大きな会社が対象となりますので多くの中小企業は意識しなくても問題ありませんが、いずれにしろいくつか作成しないといけない重要な書類がありますので決算業務は避けられません。なお、「決算書」はほかにも「決算報告書」であったり「計算書類等」であったり、あるいは「財務諸表」と呼ばれることもあります。...
- 【税理士が解説】会社設立における決算月の決め方のポイント
決算月を決める際に考慮すべきポイントは以下の3つです。決算を迎えると2ヶ月以内に税務署へ申告と同時に、法人税や住民税など各種税金を納めなければいけません。 時には多額となってしまう納税するための資金がすぐに準備できないと、事業活動にも大きな影響が出てきてしまいます。例えば、ボーナスシーズンなどと重なってしまうと資金繰りが悪化してそのために借入金をしなければならない事態に陥ってしまうことも考えられるのです。...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
個人事業主が節税対策...
適法な範囲で税金の支払額を低く抑えることのできる節税対策は、事業を運営する上で非常に有効的と言えます。しかし誤 […]
-
誰が相続人になる?相...
遺産分割などの相続手続へ着手する前に、まずは「誰が相続人なのか」を調べておかないといけません。相続 […]
-
創業計画書作成とは?...
会社設立や新規事業を立ち上げる場合に、金融機関の融資を受ける際には創業計画書の作成が必要です。この […]
-
税理士事務所で求めら...
税理士事務所で働く際、税法や会計の知識が求められます。また、コミュニケーション能力、営業力、そしてデジタルスキ […]
-
年末調整の対象になる...
勤め先から支払われる給与は、予測される所得税等の納付分を考慮して天引きがなされています。しかし年末 […]
-
法人税申告の期限はい...
法人税は法人の行う企業活動に対して課される税金であり、企業活動による利益、すなわち所得が税金を収めるべき一定程 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

父親が会社経営をしていて、子どもの頃から将来は自分で起業し、自分の思うような人生を自分で切り拓いて生きていきたい、と考えていました。
父親の背中をずっと見てきましたので、経営者の思いや悩み、苦労などにも傍で触れることができました。
そして大学時代に出会った税理士という資格は、中小企業の最も身近なパートナーであることに非常に魅力を感じ、税理士を目指そうと決意しました。
大学卒業後、仕事をしながらの受験生活は長丁場となりましたが、無事に税理士試験に合格。
実際に自分が税理士として仕事をしていて感じることは、税理士の仕事はとてもやり甲斐があり、責任も重大であるということです。
ただし、税理士の使命は「正しい経理処理や税金計算をして、間違いのない申告書を作る」だけではありません。
専門家としての事務的なサービスにとどまらず、経営者が誰にも言えないような悩みを抱えた時に、真っ先に弊所のことを思い出して頂き、気兼ねなくご相談できるように心掛けています。
そして、経営者の思いに本気で応え、共に問題解決をしていきます。
そのため、経営者とのコミュニケーションを積み重ねにより、本物の信頼関係を構築することは重要です。
さらに「スピード対応」を常に心掛け、経営者が事業に専念できるよう、万全のサポートをさせて頂きます。
-
- 所属団体
- 東京税理士会
-
- 著書
- あさ出版「中小企業の資金調達方法がわかる本」(共著)
-
- 経歴
-
大学を卒業後、3年間の受験専念期間を経て、一般企業に営業職として入社。
その後、会計事務所に入所し、キャリアを積む。
2011年、税理士試験合格。翌2012年、税理士登録。
「より主体的に、責任を持って業務に取り組んでいきたい」と考え、2013年独立。
森下税理士事務所を開設する。
事務所概要
Office Overview