会社設立手続を税理士に依頼するときの費用やメリットとは
会社設立手続に関して税理士に相談・依頼することができますが、その際費用が発生します。
ここではこの税理士費用について言及していきます。
また費用の負担がかかる一方で、税理士という専門家を活用できることでさまざまなメリットが得られますので、この点についてもご紹介します。
設立手続を税理士に依頼するときの費用
会社設立に関して税理士に依頼する場合、費用の具体的な金額は、いくつかの要素によって変動します。そのため、目安として「5万円~20万円程度」を掲げることもできますが、依頼する内容によってはこれを大きく上回ることもあることはご留意ください。
例えば特に資本金の額が大きい場合や株主が多い場合、大規模な資金調達に関するアドバイスを求める場合、経営についての総合的な助言を求める場合など、求める仕事量や専門性の高さに応じて大きく増額するケースもあります。
また、税理士に依頼をしたとしても「実費」の負担は避けられません。
例えば株式会社の場合だと作成した定款について認証を受ける必要があり、このとき資本金の額に応じて3万円~5万円の手数料が発生します。紙定款であれば4万円の印紙税も発生します(電子定款なら不要)。
さらに、資本金の額に応じて15万円以上の登録免許税(合同会社なら最低6万円)もかかります。
費用を抑えるポイント
税理士費用は一律ではないため、いくつかの税理士事務所で見積もりを出してもらうと良いでしょう。そうすると比較検討がしやすくなります。ただし、単純に費用の大きさを比べるだけでなく、その金額で対応可能な業務の範囲や税理士としての質、コミュニケーションの取りやすさなども考慮することが大事です。
また、交渉により費用を少し抑えられるケースもあります。「会社設立後は顧問契約を交わす」といった約束で設立手続にかかる税理士費用を抑えてもらうなど、割引ができないか相談を持ち掛けてみると良いかもしれません。
実費の方を抑えることも考えてみましょう。合同会社であれば株式会社に比べて設立手続は簡単ですし、費用も抑えられます。
作成する定款を電子定款とすることで印紙税もカットできます。
設立手続で税理士を活用するメリット
会社設立段階で税理士に相談・依頼をするとどのようなメリットが得られるのでしょうか。
起業を検討している方にとってのメリットを下表で整理します。
メリット | 詳細 |
---|---|
会社形態・資本金・役員報酬に関するアドバイスがもらえる | 株式会社や合同会社などの会社形態の適切な選択、資本金の額や役員報酬の定め方など、今後の事業運営や税金に大きく影響する事柄についてアドバイスを受けられる。 |
創業計画書の作成を支援してもらえる | 設立当初から、中長期的な事業戦略に基づいて活動することが望ましい。そのための創業計画書について、支援を受けることができる。また創業計画書は資金調達をするためにも重要な資料となる。 |
融資や助成金申請のサポートが受けられる | 銀行や日本政策金融公庫からの融資、その他助成金や補助金など、資金調達に関するサポートが受けられる。必要書類の取得や作成、手続の代行など、資金調達をスムーズに進められるようになる。 |
設立後の税務を代行してもらえる | 会社として成立した直後から取り組むべき税務がある。次のような届出・申請に関して助言を受け、必要な場合は代行をしてもらえる。 ・法人設立届出書 ・給与支払事務所等の開設届出書 ・青色申告承認申請書 ・源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書 ・申告期限の延長の特例の申請書 ・減価償却資産の償却方法の届出書 ・棚卸資産の評価方法の届出書 |
なお、税理士でも会社設立に関するすべての手続を代行できるわけではありません。例えば特定の業種で必要となる許認可の取得手続、設立登記の申請などは税理士が対応できません。そこで正式依頼をする前に、できること・できないことを聞いておくようにしましょう。
税理士を活用する流れ
会社設立に関して税理士に依頼する流れは以下のようになります。
- 税理士事務所の選定
複数の税理士事務所を調べて、問い合わせて、サービス内容や費用、得意分野などを比較検討する。実際に面談も行い、税理士との相性や事務所の雰囲気も確認しておくと良い。 - 見積もり依頼
好印象であった税理士に事業内容や設立希望時期、予算などを伝え、見積もりをしてもらう。 - 契約
依頼先が決まったら契約を交わす。あらためて依頼範囲や報酬をチェックし、不明点や疑問点があればサインをする前に必ず確認しておく。
依頼先を探すときは、「会社設立に強いかどうか」「実績の有無」「人としての相性」に着目しましょう。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
遺留分侵害額請求とは...
遺言によりほとんど相続ができなかった方には「遺留分侵害額請求権」が認められることがあります。この請 […]
-
相続財産の調査方法と...
身内の方が亡くなったとき、相続に関する多くの手続に追われることとなります。そして各種手続を進めるためには“相続 […]
-
税理士を変更するタイ...
決算や確定申告、経営相談などを税理士にされている方も多いかと思います。しかし、その税理士とトラブルになるなどの […]
-
法人税申告の具体的な...
法人税の申告は企業に課された重要な責任であり、毎年確実に申告と納税の義務を果たさなければなりません […]
-
相続財産に借金がある...
相続により取得することになる財産はプラスのものばかりではありません。「消極財産」とも呼ばれる、マイナスの価値を […]
-
個人事業主の確定申告...
「当期純利益の金額も順調に伸びてきているので、そろそろ節税対策も考えたい」「確定申告にはいくつか種類があると聞 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff
父親が会社経営をしていて、子どもの頃から将来は自分で起業し、自分の思うような人生を自分で切り拓いて生きていきたい、と考えていました。
父親の背中をずっと見てきましたので、経営者の思いや悩み、苦労などにも傍で触れることができました。
そして大学時代に出会った税理士という資格は、中小企業の最も身近なパートナーであることに非常に魅力を感じ、税理士を目指そうと決意しました。
大学卒業後、仕事をしながらの受験生活は長丁場となりましたが、無事に税理士試験に合格。
実際に自分が税理士として仕事をしていて感じることは、税理士の仕事はとてもやり甲斐があり、責任も重大であるということです。
ただし、税理士の使命は「正しい経理処理や税金計算をして、間違いのない申告書を作る」だけではありません。
専門家としての事務的なサービスにとどまらず、経営者が誰にも言えないような悩みを抱えた時に、真っ先に弊所のことを思い出して頂き、気兼ねなくご相談できるように心掛けています。
そして、経営者の思いに本気で応え、共に問題解決をしていきます。
そのため、経営者とのコミュニケーションを積み重ねにより、本物の信頼関係を構築することは重要です。
さらに「スピード対応」を常に心掛け、経営者が事業に専念できるよう、万全のサポートをさせて頂きます。
-
- 所属団体
- 東京税理士会
-
- 著書
- あさ出版「中小企業の資金調達方法がわかる本」(共著)
-
- 経歴
-
大学を卒業後、3年間の受験専念期間を経て、一般企業に営業職として入社。
その後、会計事務所に入所し、キャリアを積む。
2011年、税理士試験合格。翌2012年、税理士登録。
「より主体的に、責任を持って業務に取り組んでいきたい」と考え、2013年独立。
森下税理士事務所を開設する。
事務所概要
Office Overview