税務調査 個人事業主
- 【個人事業主向け】赤字でも確定申告を行うメリットとは?
個人事業主は毎年、確定申告を行わなければいけません。確定申告をすればその年の税金が確定し、その金額を納付する必要があります。 しかし赤字の場合はどうなのでしょうか? 赤字なら納める税金はありませんし、面倒な確定申告を行う必要がないように思われますが赤字でも確定申告をすると有利な場合があります。 今回は、個人事業主が赤字でも確定申告を行うメリットについて解説いたします。...
- 確定申告とは?~青色申告と白色申告の違いや節税効果について~
確定申告とは、1年間の所得の内容を税務署に報告するための手続です。個人事業主の方や不動産収入がある方、複数の会社に勤めているあるいは副業収入を得ている会社員の方などが行います。1つの会社で勤めている多くの会社員の方は基本的に会社がその作業を担い、年末調整に協力する形で1年間の所得を申告しています。...
- 税理士を変更するタイミングとは
2つ目のタイミングは税務調査が終了して、修正申告まで終了した直後です。税務調査が行われている間にはもちろん税理士を変更すると引継ぎがうまく行われないということが発生してしまいます。税務調査が終了すると、しばらくは税務調査も入らない可能性も高く、税理士を変更するには絶好のタイミングとも言えます。...
- 個人事業主と法人の確定申告の違い
個人事業主の所得計算は、所得税の確定申告の計算期間と同じになるため、1月1日から12月31日までの計算になります。しかし、法人の確定申告は、任意の事業年度によって計算されるので、法人で定めた事業年度の期間で、申告のための1年間の期間を定めることになります。また、申告の期限も、個人事業主の確定申告は、翌年の2月16日から3月15日までの期間であるのに対し、法人の確定申告は、事業年度終了後2か月以内と定められております。...
- 税理士変更の注意点| スムーズな変更、トラブルの回避、税理士探しで重要なこと
仮に税理士側に非があるとしても、高圧的に解約の申し入れをすべきではありません。解約をめぐってトラブルが発生するリスクが上がってしまいます。喧嘩別れのように税理士との関係を終わらせても、その後の税務調査で再び連絡を取らないといけない場面がやってくる可能性もあります。また、重要な書類を税理士が管理しているときにはできるだけ穏便に変更したい旨を伝えて、きちんとすべての書類を返してもらえるように対応することが大事です。...
- 個人事業主と法人の違い|設立手続や税負担、メリット・デメリットを比較
ITツールやクラウドサービスなどが普及したことで、1人でも働く環境を整えやすくなり、仕事を受注するためのコミュニケーションも取りやすくなりました。そこでビジネスを始めるときに「法人を設立するか」それとも「個人事業主として活動するか」、どちらでも選択しやすい社会になっています。...
- 【個人事業主向け】赤字でも確定申告を行うメリットとは?
個人事業主は毎年、確定申告を行わなければいけません。確定申告をすればその年の税金が確定し、その金額を納付する必要があります。 しかし赤字の場合はどうなのでしょうか? 赤字なら納める税金はありませんし、面倒な確定申告を行う必要がないように思われますが赤字でも確定申告をすると有利な場合があります。 今回は、個人事業主が赤字でも確定申告を行うメリットについて解説いたします。...
- 税務調査対応
当事務所では、税務調査対応を行っております。税務調査とは、税理士が納税者の公平な納税を推進していくために、定期的に法人や個人事業主の決算書類と、実際に記帳されている帳簿の記録を比較して調査をすることによって、二重計上がないか、経費として計上できないものまで計上されていないか、などということを調査していきます。税務調査は、脱税を行っている疑いがある会社や個人事業主だけではなく、...
- 法人企業の税務調査の流れ
税務調査は税務署が公平な課税を行うために、帳簿などを確認して申告や納税が確実に行われているかということを調査するものです。法人企業で中小企業やそこまで売り上げが立っていない企業でも税務調査の対象となる可能性があるので、税務調査の準備は万全に行っておくことが重要です。法人企業の税務調査の流れは以下の通りです。今回は任意調査という形で流れを説明していきます。...
- 【税理士が解説】税務調査において修正申告が必要になるケース
税務調査は、確定申告の内容に間違いがないかを確認するために実施される調査であり、例えば、売上計上の時期、交際費の支出内容、などがチェックされます。事業規模にかかわらずすべての法人と個人事業主が調査対象であり、5年に1度ほどの割合で調査が入ることが多いです。ここでは、税務調査が行われた後に、修正申告が必要となるケースについてみていきましょう。...
- 税務調査の対象になりやすい個人事業主の特徴と対策について
税務調査が行われるのは法人だけではありません。個人事業主も税務調査が行われるので、事前にどのような個人事業主が対象となりやすいのか特徴などを確認して備えておくと安心です。本記事では、税務調査の対象になりやすい個人事業主の特徴と対策について解説します。...
- 個人事業主が節税対策をする際の注意点とは
適法な範囲で税金の支払額を低く抑えることのできる節税対策は、事業を運営する上で非常に有効的と言えます。しかし誤った節税対策は、脱税行為となってしまったり、事業運営に問題が起こったり、様々なリスクもあることを知っておく必要があります。そこでここでは、個人事業主が行う所得税の節税対策における注意点を紹介します。...
- 税理士と顧問契約を結ぶメリット・デメリット! 顧問税理士が必要になるケースとは?
税の申告後、税務調査が入ることがあります。その都度税理士に依頼して対応してもらうこともできますが、税務調査では過去の申告内容に沿った調査が進められますので、引き継ぎなどに手間がかかります。この点、顧問税理に申告作業から税務調査への対応までを一貫して任せれば、効率的に調査に対応できるようになります。...
- 会社設立時の手続きの流れと必要書類、費用についてわかりやすく紹介
会社設立の手続きは、一般に馴染みのあるものではありません。しかし新たにビジネスを始めようとしている方、個人事業主から法人成りしようとしている方などからすれば非常に重要なもので、適法に進めなければスタートから躓いてしまいます。そこでここでは会社設立、とりわけ株式会社設立の流れがイメージできるよう、簡単に手続きを説明していきます。...
- 個人事業主でも活用できる補助金・助成金とは
「個人事業主として事業を始めようと考えているが、国や自治体の補助金を活用できないのだろうか」「創業期にある事業主を支援する支援金制度などはないのだろうか」。個人事業主として事業を始めようと考えている、若しくは既に事業を始められている皆様の中には、このようなお悩みや疑問をお持ちの方々も多いのではないでしょうか。ここでは個人事業主の方が利用できる補助金についてみてみましょう。...
- 個人事業主も活用できるIT導入補助金|概要やメリットを解説
「非効率な業務があるので、ITツールを活用して効率化したい」、「インボイス制度に対応するためにシステム改修したいがお金がない」。事業運営をされている個人事業主の皆様の中には、このようなお悩みを抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。その際に活用をご検討して頂きたいのが、IT導入補助金という制度です。ここでは個人事業主も活用できるIT導入補助金について、制度の概要やメリットについてみていきましょう。...
- 政府系金融機関からの資金調達
政府系金融機関の借入による資金調達では、日本政策金融公庫からの借入が一般的です。日本政策金融公庫とは、政府が100%出資する金融機関のことです。民間の金融機関を補完し、中小企業や個人事業主を支えることを目的としています。...
- 年末調整の対象になるのはどんな人? 対象にならないのはどんな場合?
会社に勤めず個人事業主やフリーランスとして働いている人※会社役員については役員報酬が従業員の給与と同様に扱われるため年末調整の対象。...
- 年末調整と確定申告の違いとは?手続の概要や対象者について比較
確定申告の対象者として毎年手続を行うことになるのは、フリーランスや自営業を営んでいる「個人事業主」です。ビジネスとして取引を行っていなくても、不動産収入あるいは株取引による所得がある方も対象となります。その他、一時所得がある方、山林所得がある方、退職所得がある方など、一般的なサラリーマンを除いて多くの方に確定申告の義務が課されます。...
- 個人事業主が無申告でいるとどうなる?ペナルティや対処法など
「会社員をやめて個人事業主になったが、会社がやってくれていた年末調整の代わりに何をやらなければいけないのか」。個人事業主の方からのご相談は多岐にわたりますが、中でも「確定申告では具体的に何をすればよいのか」というご相談をいただくことがあります。本稿では、個人事業主が行う確定申告と、無申告の場合のペナルティや対処法についてみていきます。...
- 【個人事業主の確定申告】税理士に依頼するメリット・デメリット
個人事業主の悩みの一つとして上がるものとして代表的なものは税金の問題、とりわけ確定申告ではないでしょうか。確定申告は事業を営む個人事業主は避けられないものであると同時に、複雑さから苦手意識を感じて、確定申告を税理士に依頼する方も多くいます。そこで本記事では、個人事業主の確定申告を税理士に依頼するメリット・デメリットについて解説していきます。...
- 個人事業主の確定申告|基本的なやり方や必要書類など
「当期純利益の金額も順調に伸びてきているので、そろそろ節税対策も考えたい」「確定申告にはいくつか種類があると聞いたことがある」「確定申告を実施するには簿記の知識が必要なのか」。個人事業主の皆様の中にはこのような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。確定申告は上手に行えばメリットがあります。ここでは個人事業主の方の確定申告のやり方についてみていきましょう。...
- 確定申告の流れ
確定申告は、個人事業主や個人が、毎年1月1日から12月31日までの所得を計算して、税務署に確定した所得税額を申告、納税することをいいます。確定申告は、個人事業主の方は行うことになりますが、サラリーマンの方でも、条件を満たせば確定申告を行うことにより還付される税金がある可能性があります。通常は、年末調整でサラリーマンは課税関係が終了しますが、確定申告でしか反映できない所得控除や税額控除があるため、注意が必要です。確定申告を行うには、次のような流れで行うことになります。...
- 確定申告の期限
個人事業主や法人は、毎年確定申告を行うことにより税金を納めますが、確定申告には期限があります。個人事業主や法人の確定申告には、主に次のような違いがあります。...
- 個人事業主の決算とは
個人事業主は、法人と異なり、任意の事業年度ではなく、毎年1月1日から12月31日までの事業での決算を、個人の確定申告で行うことになります。個人事業主の事業での所得は、すべて事業所得となり、青色申告の対象となります。個人事業主の決算の特徴は、次の通りです。...
- 個人事業主が節税対策をする際の注意点とは
家賃の他にも、インターネット代や電話代などの通信費、水道代や電気代などの水道光熱費も同様に、適切な計算方法によって按分し、事業用部分のみを計上しましょう。このように、プライベートにかかる部分については、経費にならないことを注意してください。税務調査が入った時に、按分に使用した計算方法の根拠をしっかりと答えられるようにしておくことも重要なポイントです。...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
個人事業主が無申告で...
「会社員をやめて個人事業主になったが、会社がやってくれていた年末調整の代わりに何をやらなければいけ […]
-
会社が作成する決算書...
会社には、決算書の作成・提出義務が法律により課されています。所定の書類を正しく作成し、一定期間内に […]
-
ものづくり補助金とは...
設備投資や新製品の開発に伴う費用は、中小企業や小規模事業者にとって、大きな経済的負担となることが多いです。その […]
-
個人事業主と法人の違...
ITツールやクラウドサービスなどが普及したことで、1人でも働く環境を整えやすくなり、仕事を受注する […]
-
会社設立時の手続きの...
会社設立の手続きは、一般に馴染みのあるものではありません。しかし新たにビジネスを始めようとしている方、個人事業 […]
-
個人事業主と法人の確...
個人事業主と法人の確定申告は、似ているようですが実は違います。個人事業主と法人の確定申告には、どのような違いが […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

父親が会社経営をしていて、子どもの頃から将来は自分で起業し、自分の思うような人生を自分で切り拓いて生きていきたい、と考えていました。
父親の背中をずっと見てきましたので、経営者の思いや悩み、苦労などにも傍で触れることができました。
そして大学時代に出会った税理士という資格は、中小企業の最も身近なパートナーであることに非常に魅力を感じ、税理士を目指そうと決意しました。
大学卒業後、仕事をしながらの受験生活は長丁場となりましたが、無事に税理士試験に合格。
実際に自分が税理士として仕事をしていて感じることは、税理士の仕事はとてもやり甲斐があり、責任も重大であるということです。
ただし、税理士の使命は「正しい経理処理や税金計算をして、間違いのない申告書を作る」だけではありません。
専門家としての事務的なサービスにとどまらず、経営者が誰にも言えないような悩みを抱えた時に、真っ先に弊所のことを思い出して頂き、気兼ねなくご相談できるように心掛けています。
そして、経営者の思いに本気で応え、共に問題解決をしていきます。
そのため、経営者とのコミュニケーションを積み重ねにより、本物の信頼関係を構築することは重要です。
さらに「スピード対応」を常に心掛け、経営者が事業に専念できるよう、万全のサポートをさせて頂きます。
-
- 所属団体
- 東京税理士会
-
- 著書
- あさ出版「中小企業の資金調達方法がわかる本」(共著)
-
- 経歴
-
大学を卒業後、3年間の受験専念期間を経て、一般企業に営業職として入社。
その後、会計事務所に入所し、キャリアを積む。
2011年、税理士試験合格。翌2012年、税理士登録。
「より主体的に、責任を持って業務に取り組んでいきたい」と考え、2013年独立。
森下税理士事務所を開設する。
事務所概要
Office Overview